ホームページの制作を始めて約15年。
初めてホームページを作ったのは大学生のころ。
異業種交流会で知り合った方からのお仕事でした。
そのころは、ホームページを作るときのヒアリング内容は
・クライアントのお仕事内容
・クライアントのお客様はどんな方か
・ホームページに載せたい内容は何か
くらいでした。
ホームページに載せたい内容は、クライアント発信だったんです。
ホームページの内容はクライアントに全部書いてもらっていました。
クライアントの希望を聞いて、私はそれをホームページという形にするだけでした。
いま思うと、大変未熟でした。
しかし、15年も経験を積んでくると、やり方が変わってきます。
あれから15年。いまの私のホームページの作り方
まずはクライアントに成り代われるくらい、クライアントを知る
いまホームページを作るときは、まずは、クライアントのことを徹底的に知る努力をします。
お電話でご本人にヒアリングしたリ、クライアントのお客様にインタビューしたり。
どんなことを知ろうとしているのかというと、
・クライアントはどんなお仕事をしているのか
・クライアントのお客様はどんな方か(どんな方が理想か)
・クライアントのビジネスのスタートからゴールまでの流れ
・競合する企業はどこか
・どんな実績があるのか
・クライアントのお客様はどんな所を評価しているのか
・クライアントのお客様はどんなことで悩んでいたのか
などなど。
ここには書ききれませんが、たくさん聞きます。
他にも、その業界やお客様の競合会社のことを、独自に調査したりもします。
ビジネスのスタートからゴールまでの流れについては、クライアントによっては固まっていない時があります。
そんな時は、「こういう風にしたらどうですか?」とアイデアを出したり。
制作時には、クライアントのビジネスのことが、だいたいわかっている状態になっていることを目標としています。
ホームページの設計図を作る
全部の情報を集めたら、ホームページの設計図を作ります。
クライアント自身になったつもりで、
「自分がクライアントのビジネスをしているなら、ホームページはこう表現する」
「ホームページを母艦として、こんな流れでクライアントのお客様を増やしたい」
と考えながら設計図(レイアウト案)を作成します。
(この作業が結構好きです。)
もちろん、検索エンジン対策も含めて設計します。
せっかく魅力的なホームページを作っても、見てもらえなければ意味がないですからね。
根拠を持った提案をする
「こういう理由でこういうページを1枚作りたいので、こういう方向で文章を作ってもらえますか。」
と、内容についてもある程度アドバイスさせてもらっています。
いただいた原稿は、表現の改善や検索エンジン対策のため、こちらで多少リライトしたりも。
私がクライアントの業界について知識がある場合は、こちらで原稿の草案を作って、クライアントに肉付けしてもらうこともあります。
責任重大でも面白い。
この流れを見てお気づきかもしれませんが、これって私の能力や気づきが浅かったら、ある程度以上の良いものが出来ない作り方なのです。
ある程度というのは、基本的なホームページのことです。
ホームページ制作には定石のようなものがあるので、それに沿って作ればある程度のものはできます。
しかし、私はもう一歩踏み込んで、ちゃんと売り上げにつながるものにしたいのです。
だから、いつも責任重大だと思っています。
でも、すごくやりがいがあって面白いんです。
お客様も私をパートナーとしてみてくれているので、長いお付き合いになります。
長いお付き合いになると、私はお客様のことをより深く理解できますし、長い時間・歴史を共有しているので、提案の精度もどんどん上がっていくんです。
ヒアリングの結果、ホームぺージを作らない時も
ヒアリングの結果、当初ご相談があった規模のホームぺージを作らない時もあります。
「予算と時間をたくさんかけてホームぺージを作るよりも、〇〇をしたほうが売り上げにつながると思いますよ。
ホームページが無いのはまずいですが、あまりお金と時間をかけずにほどほどにして、その分の労力を〇〇にかけましょう。」
という提案をすることもあります。
目的はホームページを作ることではなく、売上を上げることですからね。
メールマガジン
週に1回、火曜日にメールマガジンを発行しています。
このページでは、過去にメルマガでお送りした記事の一部を公開しています。