あなたは、検索をするときはどんなことを考えていますか?
何か目的があって調べますよね。
ホームページの文章を書くときに、大事な考えがあります。
それは「検索意図に沿った記事を書く」という事です。
たとえば、先日、親知らずを抜いたときに私が検索した言葉
「親知らず 抜歯後 痛み」
を例にお話しします。
私は、親知らずを抜いた後、予想以上の痛みに
「親知らず 抜歯後 痛み」
と検索をしました。
・親知らずを抜歯した後の痛みはいつまで続くのか
・いつがピークなのか
・痛みを和らげる方法は無いか
・この痛みは正常な痛みなのか
を知りたかったのです。
これこそが「検索意図」です。
ある歯科医院が、
「親知らず 抜歯後 痛み」というキーワードで
上位表示されたいと考えたとします。
そんなとき、単純に
・親知らずを抜歯した後の痛みとは何か
「だけ」について詳しく書いても、おそらく検索では上位に表示されません。
Googleは、検索したキーワードに込められた検索した人の動機や気持ちを把握出来るように進化しています。
(すごいですね)
「親知らず 抜歯後 痛み」
で上位表示をさせたい場合は、このキーワードで検索した人の気持ちを考える必要があります。
「どういった内容であれば、このキーワードで検索した人が満足してくれるだろうか」と考えながら書いてください。
私は記事を書くときは
「気が利くお姉さん」
になったつもりで書きます。
その人の知りたいことを解決し、さらに
「そうそう、これも知りたかったんだよね」
と言ってもらえるような、もう一歩踏み込んだ情報も入れていただくとよいと思います。
Googleの検索順位に関するアップデートにも負けない、良いコンテンツ作りを頑張りましょう!
メールマガジン
週に1回、火曜日にメールマガジンを発行しています。
このページでは、過去にメルマガでお送りした記事の一部を公開しています。